龍玄堂ブログ

こころのこと7

感情は、この世を楽しむためにとても役に立つものです。

 

喜んだり悲しんだり。

 

心の動きの幅が大きいほど感情は豊かになるのかもしれません。

感情は、ある状態や対象に対する主観的な価値付けであり、

 

対象に関するものと、主体自身に関するものがあります。

 

主観的な価値付けであるが故に感情の持ち方は人それぞれですので、

 

例えばある出来事を共有した時、それぞれの人がその出来事に対して

 

いだく感情もそれぞれです。

 

ある人はそれに対して怒りだし、ある人は無関心、ある人は噴き出して

 

笑っている。

 

価値付けの違いがそれに対する態度をも決めていきます。

 

この価値付けは、その個人が経験してきたことや教育、身内や地域、

 

マスコミによる影響など、「心の領域」に蓄積した素材によって

 

価値付けされます。

 

 

そして、この価値付けをする時、その個人が好んでいる感情の傾向が

 

大きく影響します。

 

 

なにかにつけ、怒っている人。

 

なにかにつけ、悲しんでいる人。

 

なにかにつけ、笑っている人。

 

 

 

あらゆるところに怒りを見出すひと。

 

あらゆるところに悲しみを見出すひと。

 

あらゆるところに笑いを見出すひと。

 

 

 

常にかたよった感情でいるとそれを感じることができる

 

出来事に出会います。

 

出会うと言うより、無理にでもその出来事と感情を結びつけたりします。

 

 

 

満開の桜の花を観て

 

 

晴れやかに清々しくなって愛でるひと

 

もう後は散っていくだけか....と悲しくなるひと

 

後の掃除が大変だ...とボヤくひと

 

毛虫が発生したら許さん!と怒るひと

 

 

人それぞれ、抱くものは違います。

 

 

しかし、魂の本質とかけ離れた感情ばかりを感じていると

 

魂はくもってその輝きを発揮することが出来なくなります。

 

そして、輝きを失わせるような「負」の感情の虜になってしまうと

 

身体へも人生へも悪影響が出だします。

 

 

悲しみを好めば悲しみの主人公のような人生になるでしょう。

 

怒りを好み、攻撃的な想念で常に周りを攻撃していれば

 

やがて周りに放った攻撃のエネルギーは自分に返って来て

 

怖くて外を歩けなくなるかもしれません。

 

 

 

自分自身がどんな感情を好んでいるのかを知る事は

 

今までの人生の流れを変える上でとても重要なことです。

 

勿論、ほとんどの方が「正」の感情と「負」の感情の両方を

 

持ち合わせていて、バランスをとって人生を楽しんでいます。

 

心の動きの幅が大きいほど、人としての経験値も上がり豊かな人生経験

 

となることと思います。

 

しかし、「負」の感情の方が好みで、その割合が「正」に勝ってしまうと

 

人生はゆっくりとその「負」の感情が指し示す方向へと進んでいきます。

 

ゆっくり進むので分かりにくですが、確実にその方向へと向かうでしょう。

 

もし、「負」の感情を好む傾向がある事に気が付いたなら、

 

意図的に無理矢理にでも好みを変えた方が良いでしょう。

 

 

感情を自分自身で客観的にコントロールする必要がありますね。

 

 

悲しみの主人公になったり、自身の放った想念で自分自身を不自由に

 

したくなければ。

 
こころのこと   2014/09/06   mituru